ネズミ捕りに餌を置く前にしたこと

チーズ

 

ネズミ捕りに餌を置く前にしたこと 牡丹さん 30代 大阪府堺市

 

私が以前ネズミに家屋へ侵入されて、困った体験談をお話しします。
私の家のリビング(1階)には窓が二つあり1つは換気用で、もう1つの窓は車の通行量が多く排気ガスが侵入してくる問題から締め切りにしていました。その締め切りにしていた窓は、雨戸も閉めていました。

 

そして大掃除の際にその窓を喚起用に久しぶりに開けたのが問題のはじまりでした。
窓を開けた際に何か物音がしたような気がしましたが、気のせいだと思い窓を閉めて大掃除を再開していました。
すると、突然黒い物体が足元を走っていきました。良く見るとネズミで、捕まえようにも家具の隙間へと逃げられ、気が付けば壁の中を住処にされいました。

 

ネズミはゴリブリよりも危険察知能力が高く、丸めた新聞紙で叩くのはおろか、近づく事すらかないませんでした。ネズミに物理的に危害を加えて駆除する事は諦めました。
巣がわかっていても、何かしらの駆除を施してその中で死なれても気持ちが悪いので、どうにかして捕獲したいと思いました。

 

まず、罠を仕掛けてみようと思いホームセンターで粘着床のトラップを購入しました。そして巣への通り道になりそうな箇所に複数仕掛けました。しかし、罠にはかかっていませんでした。

 

ネズミが空腹になれば、警戒心も下がるかせ罠に引っかかるだろうと思い、罠の中心にチーズを置き、その巣から近い場所で餌となりそうなものをすべて掃除して兵糧攻めにしました。

 

罠を仕掛けた1日目おそらく、ネズミは罠付近に近づいている可能性が高いのですが警戒心からか、引っかかりませんでした。

 

2日目の朝に、罠を仕掛けている場所から物音がしましたので、確認するとネズミがかかっており無事に駆除に成功しました。おそらく、空腹が限界にきたので危険とわかっていても罠に足を踏み入れたのではないでしょうか。

 

粘着トラップのみで効果があるのかは、わかりませんが1度引っかかれば逃げる事は不可能で効果は抜群でしょう。

 

これからネズミの駆除をしようとしている人にアドバイスをお願いします。

 

ネズミを深追いするにも、壁の中まで追いかける事も無理ですし、薬剤みたいなもので駆除できても壁の中で死体となられるのも気持ち悪いです。

 

壁の中に餌がある場合は壁からでてこない可能性もありますが、おそらく壁の中は安全地帯の巣であり、餌場へ必ず出向くはずです。

 

入口が何か所あるかの確認と、入口付近の餌場となっている場所を想定して罠を配置するのが、一番効率的ではないでしょうか。

 

まとめ

 

壁の中のネズミを退治する時のコツを体験談を通してお伺いすることができました。

 

しかし、家の中にネズミが入ってからの駆除よりも、ネズミが家からいなくなってほしいですよね?

 

そういう時は、ネズミがいやがる音を出す超音波機器のネズミガードを検討してみるといいですね。