ネズミを退治する粘着シートのコツ

餌を食べるネズミ

 

ネズミを退治する粘着シートのコツ 【ばぶっち。さん 46歳 愛知県豊橋市】

 

以前住んでいた一軒家なのですが、木造建てのいえでした。土壁のところに柱と言うか木の枠みたいのがあり、その木の枠のすぐ横からつき壁をガリガリと。いつの間にか大きな穴になりました。静かなときに見ると小さな子供の鼠がでたり入ったりとチョロチョロしていました。

 

ネズミを退治する時に粘着シートのコツとは?

 

薬局で販売している、ネバネバの粘着シートを穴の空いた所に置き、餌を少し撒いて置いておくと、鼠が餌をほしいがために、ネバネバの粘着シートの上に来てしまうという仕組みで、だいたい横たわったいましたが、それで死んでしまうのではなく、心臓のドクドクなのか、呼吸している感じなのか体がふわふわしてる感じでした。袋にいれたりしてネズミを捨てたいのですが生きているのが分かるのでなかなか、それができなくて大変でした。

 

粘着シートのコツをつかんでからネズミ駆除効果は抜群!

 

粘着シートのコツをつかんでからネズミ駆除効果は抜群でしたよ。子供の鼠なら必ず一匹はかかります。

 

しかし、親ネズミをつかまえなければ、子供のネズミは増えるばかりですよね。でも、つかまるのは子供の小さいネズミばかりでした。

 

たまに、親ネズミがつかまりますが、見るのも気持ち悪くて。例えば5回やれば、子供の小さいネズミはほぼ最低一匹はつかまります。親ネズミになると10回に一度つかまるか、つかまらない程度でした。

 

それでも、ネバネバの粘着シートは、効果はあります。しかし、ネズミは横たわりますが生きてはいます。なので、ネズミには触れないでシートを触れるのですが、どうやってどこに捨てるのかを考えてから実行をした方がよいと思います。袋だと何となく嫌だし。小さな箱を用意して被せて袋にいれて、更にゴミ袋などに入れるのがよいかと思います。

 

ネズミ捕りに粘着シートを使う時の効果的な罠の置き方とは?【A.Fさん 40代 広島県廿日市市】

 

お米なんかを袋のままで置いておくとすぐにネズミにかじられてました。食べ物は冷蔵庫の外に置くわけにもいかず、戸棚にしまうようにしましたが、ネズミは近くの柱や襖を毎晩のようにかじってました。夜、寝てるとねずみのかじる音が聞こえました。そのうちネズミはいなくなるかと思いましたが・・・ずっと続きました。

 

壁の中のネズミを駆除するために!

 

お隣さんから猫を借りてこようかと思いました。しかし猫の方が家を傷めるという意味では身体が大きい分ひどいようですし、お隣さんの猫に私のいう事を聞かすのはむつかしいという事で断念しました。

 

そこで思い出したのが以前、使った事があるネズミ捕り、昔のえさをつけるタイプではなく、粘着テープでねずみを捕獲するパネルを買ってきました。

 

効果はいかがでしたか?

 

粘着シートを仕掛けたその晩にネズミはあっさりつかまりました。ひどくキッチンを荒らされてた感じがしてたのですが、ネズミ1匹とらえると全く被害が出なくなりました。

 

ネズミ捕りに粘着シートを使う時の効果的な罠の置き方は、ネズミの通り道に置くとよいです。昔のえさをつけて戸が閉まるネズミの罠のより、私は粘着シートのほうがすきです。粘着シートはストックを保管しておく場合、場所をとらないし、1度使用したものをネズミを付けたまま処分・・・捨てる事ができるからです。何度もネズミ捕り器を使うのは嫌ですよね。

 

ネズミの駆除をしようとしている人にアドバイスをお願いします。

 

まず、家を掃除する事です。ネズミのえさを排除する事です。それだけで出なくなるかもしれません。そしてどんな被害が出てるか、どこにネズミが出没してるか確認する事です。それが済みましたら、ねずみの通り道に粘着テープが仕込まれてるパネルを設置したら良いです。

 

まとめ

 

ネズミを退治する粘着シートのコツを体験談を通してお伺いすることができました。

 

しかし、家の中にネズミが入ってからの駆除よりも、ネズミが家からいなくなってほしいですよね?そういう時は、ネズミがいやがる音を出す超音波機器のネズミガードを検討してみるといいですね。